ひろしコンフォーコ

ツィンク奏者が物知り顔であれこれ語ろうとするものの、ちっとも上手くいかないブログ。

プロの演奏を知る。そこから得るアイディアと知識。

引き続き、先日の中学校の吹奏楽部にお邪魔してきました。
吹奏楽コンクールの地区大会が終わってから2回目のレッスンです。

 

今日はトロンボーンも一緒に見てほしいということで、トランペットと同じフレーズを演奏する時どうするか、という点を一番にお伝えしました。

 

その為に、まず一緒にベルリンフィルの映像を観て、生徒さんたちに分析してもらいました。

 

トランペットとトロンボーンが同じフレーズを演奏するシーンでは、トランペットのトップの音が目立って聴こえますが、実際はトロンボーンの方が大きいよね?ということを確認し、そう聴こえるようにする為にはどうすればいいのか。

 

トロンボーンのみんなは音量が足りない、という指摘をよく受けているようでしたが、僕が聴いた限りではそのような印象は受けませんでした。

 

実際に起きていた事は、発音が明瞭でない為に聴いている人に音(フレーズ)が届いていない、ということ。

 

なので、発音について簡単にお伝えしたところ、すぐに変化が表れました。
たったそれだけで、ベルリンフィルがやっているのと同じバランスで同じ効果を得ることが出来るようになりました。

 

やはり、印象から受ける結果だけ抜き出して指導(今回であれば音量が足りない)するのではなく、実際に何が起きているのか、丁寧に分析した上で指導(練習)するのが大切だなぁと思います。

 

後半はトランペットの生徒さんだけのレッスンに切り替えました。

 

そこでも、まず色んな映像を観てもらいました。
ベルリンフィルセルゲイ・ナカリャコフウィントン・マルサリス、カナディアン・ブラス。
映像をもとに、世界トップクラスのトランペット奏者がどんな風に演奏しているのか、簡単な解説しました。

 

また、生徒さんと同じアンブシュアタイプ(今回の場合、超高位置タイプと低位置タイプという比較的少数派のタイプ)の演奏家を観てもらうことで、何か得るものがあるのではないか、という考えもありました。
アンブシュアが動いていい(むしろ動くのが自然)こと、音色の傾向、自分と同じアンブシュアタイプの演奏家が技術的にかなり高度なことをやってのけていること。

 

そういった事を知ることは、自信と安心に繋がりますし、音楽、音色、奏法の面でイメージもしやすくなります。

かなり興味を持って観てくれましたし、準備して行って良かったなと思いました。

 

しかし、地区大会からまだ数日しか経ってないのに、かなり精度が上がっていて驚きました。
練習時間も決して長くはありませんし、OFFも挟んでいる状況です。
素晴らしい集中力だなぁと。

 

僕は一貫して、技術レベルを上げるという指導はしていません。
出来なかったことを出来るようにしているのではなく、いま出来ることをもう少し簡単にやる方法だったり、演奏能力を発揮する方法をお伝えしているだけです。
それ以外に指導する必要が見当たらなかったからです。

 

上手くいかなかった時に、下手だ、ミスだ、上手くいっていないと決め付けるのではなく、やるべき事はやっているけれど結果として表れにくくなっている原因をお伝えするようにしています。

 

地区大会前は不安げに高音を演奏していた生徒さんも、今は伸び伸び演奏していて、より音色も綺麗で響きのあるものになっています。
本人も、音が当たるようになったので怖くなくなったと言っていました。

 

僕は惰性の塊ですから本当に何もしてません。
本人の頑張りです。
練習に丁寧に向き合えるのは素晴らしいことですね!

 

週明けには大阪府大会です。
そこでも、自信を持って存分に力を発揮してほしいと思います。

 

 

金管楽器における高音のお話。本当に苦手ですか?

先日、コンクール前ということで地元の中学校の吹奏楽部にお邪魔してきました。
知り合いからトランペットの指導をお願いしたいと声をかけて頂いたので、吹奏楽もトランペットもかなり久しぶりでしたが、何か力になれればと気張ってきました!

 

予定より早く学校に着いたので合奏練習を聴いていたのですが、そこで感じたのは、最近の中学生ってすごいなぁということ。

大阪の中学校の場合、ほとんどの生徒が中学生になって初めて楽器を始めます。
ピアノやエレクトーンを習っていたり、中にはフルートなど吹奏楽で使う楽器の経験がある生徒もいますが、中学校の吹奏楽部で音楽を始める人が多いです。
3年生でも2年ちょっとしか楽器の経験がないと。

 

それなのに、みんなすごくいい音してるし難しいことも出来るしで、すごい努力をしているんだなぁと、感心してしまいました。

 

教えることがない

そんなこんなで、わざわざ僕が教えるようなことはないなぁと感じました。
他にも講師を呼んだりしているようでしたし。

 

なので、作戦変更して何か困ってることがあればそれについてどうやって解決するか一緒に考える時間にしました。

 

コンクール数日前に何をそんな悠長な…という反応もあるかと思いますし、僕もその点は悩んだのですが、現時点で演奏には特に問題がない状態でしたので、困っていること=不安を取り除くことで、いま出来ていることがより楽に出来るようになればいいなぁと。
技術の精度を上げることにも繋がりますし。
そうすると、不安に思っていた箇所や技術も多少なり余裕を持って演奏出来ますからね!

 

質問タイム!

ということで、質問タイムだらけのグループレッスンが始まりました。

 

どんなことで困っているか、難しいと感じている技術を実践する時にどんなことが起こっていて、何が問題なのか、そもそも問題があるのか。
出来るだけ丁寧に観察・分析するようにしました。

 

運指や高音へのアプローチ、アンブシュア、演奏時の息苦しさについて質問が出ました。
特に高音へのアプローチ、五線の上のソ(実音F)から上の音に対して苦手意識が強いようだったので実際に吹いてみてもらいました。

 

 

パァーン!!

 

 

NGテイクなしの一発OKです笑
すごく綺麗で輪郭のある音色です。

 

でも、本人はすぐに吹くのをやめて、頭をかしげてから吹きなおしました。

そこで、

 

 

「いま綺麗に鳴ってたのに何で吹きなおしたの?」

 

と聞いてみたら

 

 

「雑音が混ざったので…」

 

 

という返答。

 

しかし、実際には雑音なんて少しも混ざっていませんでした。

 

これは、金管楽器を演奏している人は分かってもらえると思いますが、なんとなく雑音が入りそうな感じがしたり、なんとなく音を伸ばしきれない(途中で音が外れちゃいそう)感じがして吹くのを止めたくなるアレです。

本番では、音が外れてしまうのを回避する為に使える技術でもありますが、練習の時はそもそもミスをしても何の問題もないので、怖がらずに吹き続けてみたらいいと思います。
その結果をみて、どういう対処をすればいいのか考えても遅くはないのですから。

 

さて、質問は「高音が苦手なのでみてほしい」ということでした。

 

この生徒さんは、高音が苦手で鳴らしにくいと感じているようでしたが、途中で吹くのを止めただけで綺麗に高音を吹けていました。
ということは、すでに高音を演奏する技術はあると考えられます。

 

でも、本人は高音が苦手だと思っています。
これは非常に勿体ないことです!

 

高音が綺麗に鳴らせるということは、むしろ高音が得意だという可能性さえあるのではないでしょうか。
そう考えるのが自然だと思います。

 

上手くいっていることと上手くいっていないことを知る

そういう訳で、僕はこの生徒さんの高音を演奏する技術については、特に問題はないと判断しました。

 

でも、生徒さんは問題を感じている。

 

そこで、一つ考えられるのは、音を「長く」伸ばす時に何かが起こっているのではないかということ。
今回なにか問題があったとするならば、ということですが。

 

しかし、この点も曲の中では問題ありませんでした。
なので、おそらく問題視する必要はないかと思いますが、今後機会があれば観察したいと思います。

 

曲を演奏している中で、一つだけ気になる点がありました。

 

それは、運指。

 

指を動かすのが遅い、またはタイミングが合っていない為に、発音が悪くなったり音を外してしまったりしていました。
なので、ピストンの押し方、押す時に身体はどう動くか解説した後、少しだけ一緒に練習してみました。
その場で改善とはいきませんでしたが、少し動きやすくなったとフィードバックをくれたので、具体的な練習方法をお伝えして試してもらうことにしました。

 

まとめ

今回のことを簡単にまとめてみようと思います。

 

この生徒さんは、高音に問題を感じていました。

 

しかし、決して高い音を演奏する技術がない訳ではありません。
実際に綺麗な音で演奏できているのですから心配する必要さえありません。
立派な技術が身に付いているのだと自信を持ってほしいところです。

 

上手くいっていなかったのは、運指。
ピストンを押すスピードやタイミングが上手くいっていないと、音が思うように鳴ってくれないということは良くあることです。

 

こうやって、何が上手くいっていて、何が上手くいっていないのか明確に認識することは、上達する上でとても大切なことです。

 

大雑把な分析で「高音が苦手」「高音に技術的問題がある」と、安易に結論付けてしまうと、本来持っている演奏能力を活かせないばかりでなく、成長を阻むことににも繋がってしまいます。
問題がない点を問題視した結果、アンブシュアや吹き方を変えてしまって、せっかく身に付いていた高音を演奏する技術が上手く機能しなくなることだってあるのです。

 

出来る限り、現実に沿った丁寧な分析をして、対策や方法を考えるのがいいのではないでしょうか。

 

 

50点でいいんだよ。ベストを尽くすっていうのはさ。

みなさん大好きツィンク奏者のひろしですよ。どもども。

 

今回は、少しでも良いパフォーマンスをする為に、いま僕が考えていることを書いてみようと思います。

 

異論・反論ある方も多いと思いますが、そういう方はぜひSNSでコメントくださいね!

 

ベストを目指すことのリスク

よく常にベストを尽くせって言うけど、それってかなり無理があると思う。

常にベストを尽くすのは大切なことだけど、ベストを目指し続けるという思考は意外と邪魔になることが多い。

 

ベストと目指し続けるって考え方は、失敗が許されないという思考に繋がりやすい。

 

そうすると、ストレスフルな状態に陥りやすくなる。

 

心理的に余裕がなくなってくると身体的なパフォーマンスも落ちやすくなってしまう。

 

これが、ベストを目指すということが、結果として、ベストを尽くすことに役立っていないという理由。

 

そもそも、常にベストを尽くすというのは人間である以上ほとんど不可能だと思う。
良い時もあれば悪い時もある。
人間ってそういうものでしょ?

 

50点でいいんじゃない?

そこで、僕が考えたアイディアは50点を目指すというもの。

 

50点って数字に何の根拠もないけど、ざっくり今の半分くらいを目指せばいいと思えば、なんか余裕な感じするでしょ?
100点を目指し続けるのはしんどいけど、50点くらいならいつでも取れるしプレッシャーやストレスから解放されて、結果としてパフォーマンスが上がるの巻なんだよ〜。

 

50点を目指して、もし仮に本当に50点くらいの結果にしかならなくても、50点を目指したのだから、それはそれでいいと素直に受け入れられる。
多くの場合、次に繋がる反省というのは、まず結果を素直に受け入れることから始まる。
そのハードルが低いと、有用な反省と学びに繋がるということでもある。

 

レベルアップの機会を得られやすいということ。

 

これって素敵じゃない?

 

それに、50点でいいと思っている時点で、心理的にリラックスした状態でいられる。
こういう状態は、良いパフォーマンスに繋がりやすい。

 

そして、リラックスしている状態は、やはり意義のある反省と実験をしやすい。

 

50点を目指すことで、リラックスして良いパフォーマンスを発揮しやすい状態を得られて、意義のある反省が出来て、次に繋げられる。
そして、反省を生かしてより良いパフォーマンスにまたリラックスした状態で臨める。

 

良いことだらけの好循環が待ってますよ、と。

 

結果か思考的こだわりか

言葉遊びみたいだけど、ベストを目指すことと、実際にベストな結果を残すことと、どちらを選ぶかってことなんじゃないかと思う。

 

僕は、結果を出したい。

 

結果が全てとは思わないけれど、目的を持って行動しているなら、その行動には結果が付いてきてほしいと思うのは自然のこと。
プロセスは結果に向かうの為の試行錯誤であったり行動だと思うから。

 

だったら、どんなアイディアであろうが、結果に繋がりやすいものを選んだ方がいい。

 

 

僕は、50点奏法を心掛けていこうと思う。

 

 

全盛期のイチローだって、常に100点ではなかったじゃないか。

 

決してシーズン通してベストな状態ではなかったけど、10年連続200本安打という記録を打ち付けた。
彼が50点を目指していたとは思わないけれど。

 

こういうのは、合う合わないがあるから、自分に合う思考法、やり方を選べばいいと思う。

 

そんなこんなで、一つのやり方に固執しないで、色々試してみることをおすすめします!

 

決して、100点取らなきゃって自分を追い詰めなくていいんだよって話でした!

 

では!

 

断酒レポート!!!!!

ども!ツィンク奏者ひろしです。

 

決して僕は健康意識が高いとかそういうことは一切ないんですが、健康の為にお酒止めます宣言をしました。それは3月の終わり頃のこと。

 

その時の記事はこちら。

 

 

どうせ上手くいってないんだろ?

 

という声があちこちから聞こえてきそうですが、僕をそんなに甘く見てもらっちゃ困ります。

 

アセトアルデヒドの人

実はこの宣言の数日後にリュート奏者の方とのリハがあったのですが、リハ後、リュート奏者は悪魔の如くアルコールの誘惑をしてきました。
断っても断っても、

 

「我慢のしすぎも良くないよ?」

 

「ストレスは体によくないよ?」

 

と、心配するふりをしながら巧妙に悪の道に引きずり降ろそうとしてきます。
典型的な悪魔のやり口です。

 

きっと、アセトアルデヒド仲間が欲しかったのでしょう。

 

しかし、こちとら知ったこっちゃありません。
何とかお酒を断とうと必死なのですから!

 

戦いの末、僕は初めて居酒屋で焼き鳥を食べながらアルコールを摂取しないという体験をしたのでした。

 

コーラって3杯も飲むとお腹ぐるぢぃんですね…

 

ビールならいくらでもいけるのに、、、

 

なんとなく、なんとなくだよ

良い調子でした。

全て順調。

 

もともと毎日飲んでるわけではなかったけど、外で誰かと食事する時は必ず飲んでた僕からすれば、お酒のない生活がこんなにも爽やかなのかと。

 

爽やかさとは無縁の僕なんですけれどね、、えぇ。

 

そうこうしている内に一ヵ月ほど経ちまして、友達と飲みに行く約束をしました。

 

 

??????

 

 

え、何かおかしなことでも言いましたか?
そりゃ僕だって友達と飲みに行ったりくらいしますよ。

 

 

断酒はどうしたのかって?

 

 

何をおかしなことを。
愚問ですね、愚問。


断酒にだって息抜きってもんが必要でしょうが!

そんなガチガチに真面目すぎるくらい真面目にしてるからこの世の中は肩が凝るんですよ!

息抜きが必要なの!

楽しみたいの!

 

人生、いくら成人君主のように生きて、たくさんの人の役に立って、みんなから尊敬されて、不自由もなくても、楽しくなきゃつまんないでしょ!?

 

人生、楽しんでナンボ!

ネタみたいなもんです!

 

もっと、肩の力抜いてゆるぅ~くいきましょ!

 

 

 

・・・・・・そんなこんなで断酒失敗しましたとさ。

  

 

ほら、こればっかりは習慣ですから、簡単に止めることことなんて出来ないんですよ。

別にものすごくお酒が飲みたかった訳でも、我慢が出来なかった訳でもありません。

 

 

なんとなくですよ、なんとなく!

 

 

人間、なんとなくの力に打ち勝つのは難しいもんですねぇ。
あれこれ考えずに、なんとなくやっちまうんだから。なんとなく。

 

なので、これから断酒を始めようって人は、なんとなく対策を考えること。
一度失敗しても長い目で継続していくこと。

 

この二つは気を付けた方がいいかもしれません!

 

 

はい、てなわけで、断酒に励みたいと思います!!!!←うそ

 

 

てか、楽しくなきゃつまんないってなんやねん。。
当たり前やんけ。。

 

 

ばいばい!

 

金管アンサンブルでガブリエリなどの古楽を演奏する時に知っておきたいこと。

古楽演奏家以外の人でも古楽を演奏する機会は非常に多いですよね。

 

特に金管アンサンブルでは、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルの影響で、ガブリエリのカンツォンやルネサンス舞曲といったルネサンス~初期バロックの音楽を取り上げることも少なくない。

 

ということで、そういった古い音楽を演奏するうえで気を付けておきたいこと、知っておきたいことを少しばかり紹介しようと思う。

 

ま、気軽に読んでくださいね!

 

じゃー、今回もいっちゃうよー!!

 

ベートーヴェンを演奏する時はどうしますか?

おそらく、普段、古典派やロマン派などの音楽を演奏する人はそれぞれの時代の特徴について学ぶと思います。
古典派の表現方法や傾向、スタイルについてだったり。
その為に、ベートーヴェンだけでなく、モーツァルトやハイドン、その前後の時代の作曲家との違いや特徴についても学ぶと思います。

 

もちろん、ベートーヴェンの曲についても様々な角度から分析するでしょう。
同じベートーヴェンでも初期の作品と晩年の作品では違いがあるでしょうし、交響曲と弦楽四重奏でも違いがあるでしょう。
それとは逆に、一見、異なる特徴をもつ作品の中に共通点を見つけることもあるかもしれません。

 

そして、ベートーヴェンがどんな人間だったか。
歴史的背景やどんなことに影響を受けて、何を考えて作曲したのか。
そういったことも調べますよね。

 

ガブリエリを演奏する時は?

では、金管アンサンブルでガブリエリのカンツォンを演奏する時は何を参考にしますか?

 

どんなことを勉強したり調べたりしますか?

 

おそらく、同じ曲を演奏している団体のCDを参考にしたり、ガブリエリの他の曲について調べたりするのではないでしょうか。

 

もちろん、そういった勉強も必要だと思いますが、ガブリエリについて調べるだけでガブリエリが分かるようになるでしょうか?
ベートーヴェンとガブリエリの違いには気が付いても、ガブリエリと同じ時代の他の作曲家との違いやその時代の表現方法や慣習、さらに古い時代の作曲家と比べた時に見えてくる特徴を知ることは出来ないのではないのでしょうか。

 

ベートーヴェンを演奏する時、ストラヴィンスキーのように演奏する人は少ないと思います。
時代も国も音楽環境も、作品のもつ特徴も全く違うからです。

 

ストラヴィンスキーの時代の常識をベートーヴェンの音楽に当てはめようとする人も少ないでしょう。

 

また、ベートーヴェンをモーツァルトのように演奏する人も少ないと思います。
同じ古典派だからと言って、同じような表現方法で演奏出来るとは限りませんよね。

 

ベートーヴェンとモーツァルトの違いについては、僕よりもみなさんの方が詳しいと思います。

 

ガブリエリを演奏する時も同じように、その時代の常識や慣習を知る必要があると思います。
そして、その上で同時代の他の作曲家との違いについても知るべきです。

 

ストラヴィンスキーやモーツァルトを知ることで、ベートーヴェンの特徴を知ることが出来るのと同じです。
ベートーヴェンを知る為にベートーヴェンしか勉強しない人はいません。

 

ガブリエリを演奏する時でも同じです。

 

ルネサンスやバロックの音楽を演奏する時に、古典派やロマン派の常識に則って演奏する人は多いですが、これは、ベートーヴェンをストラヴィンスキーのように演奏しているのと同じことです。

 

そうならないように、ガブリエリを演奏する時には、まずガブリエリの時代の音楽の常識について勉強することがより良い表現に繋がると思います。

 

専門家に聞くのが速い

金管アンサンブルをやる訳ですから、金管楽器の専門家にレッスンを受けたり表現について教えてもらうのが普通だと思います。

 

しかし、現代の金管楽器界の状況を考えると、オーケストラで演奏されるような時代の音楽には詳しくても、ルネサンスやバロックの音楽に詳しい人はかなり少ないと言えます。

 

であれば、ガブリエリなどのルネサンス~初期バロックを演奏する時は、ルネサンスや初期バロックの専門家に教えてもらうのが得策です。

 

気を付けなければいけないのは、バッハなどの後期バロックとガブリエリなどの初期バロックでは様式や表現方法が異なるので、間違っても後期バロックの専門家にガブリエリを持って行かないようにしてくださいね!

 

今回は「金管アンサンブルでガブリエリを演奏する時」という例でしたが、ピアノや弦楽でも同じことです。

 

ちなみに、ガブリエリは初期バロックの時代の作曲家です。
他に金管アンサンブルで取り上げられる曲には、ジェルヴェーズを始めとするルネサンスの時代の作曲家もたくさんいます。

 

 

金管アンサンブルで演奏する機会がある方は、ルネサンス~初期バロックについて勉強してみてはいかが?

 

 

では!!

 

 

進撃の巨人観るならDTV!1期も2期もまとめて見放題!

ダークファンタジーアニメ『進撃の巨人』が1期に引き続き、2期も大絶賛放送中!!

 

1話から衝撃の始まりの2期。
少しずつ謎が解明されていきそうな予感満載で見逃せない展開!

 

ってことで、まだ進撃の巨人を見たことがない人やこれから見ようと思っている人、うっかり見逃しちゃった人の為に、今回はDTVをおすすめしちゃうよ!

 

DTVって何よ?

DTVは、NTTドコモが運営する動画配信サービス。
約12万作品の映画・ドラマ・アニメ・音楽が見放題!!
もちろん、ドコモユーザー以外の方でも利用できます!

 

月々たった500円でこれだけ楽しめるって、ドコモ本気すぎる・・・

 

進撃の巨人2期 見逃し配信!

DTVでは、進撃の巨人の見逃し配信もやっちゃってる!
もちろん見放題!

 

なので、「あー、1話見逃しちゃったよ…」

 

って方も、無問題!!
10回でも20回でも500回でも見れる!!w

 

最新話も放送日の翌日(日曜日)のお昼12時に配信されるので、夜遅くまで起きてらんないわって時も自分のタイミングで見れるちゃう。

 

時間に縛られるのが嫌いな僕は結構お気に入りですw

 

1期も配信中!

まだ1期も見てねぇ!!

 

2期から見ても話分かんねぇよ!!

 

って人もいると思いますが、1期も配信されてるので大丈夫!
もちろん、全話見放題。

 

DTVは31日間無料キャンペーン中なので、ぜひ試してみてね!

 

映画も邦画から洋画までかなり揃ってるし、ドラマも韓国ドラマもあればアメリカドラマもある。
アニメも充実だし、ミュージックビデオやライブ映像なんかもある。

 

とにかく色々見てみたいって人にもおすすめです!

 

 

ではでは、進撃の巨人2期を見て、一緒に心臓を捧げましょー!!!!

 

 

 

hideの命日。あれから19年。

 

5月2日。

 

X JAPANのギタリストhideの命日。

 

hideが亡くなったのは1998年。
もう19年ですか。
僕はまだ9歳でした。
hideを聴き始めたのはその翌年。
その頃、もうすでに死んじゃってるなんて思わなかった。

 

僕はhideの生前を知らない。
まぁ無理もありません。
音楽始めたのが10歳ですからね。
それまでは、音楽なんて意識して聴いてませんでしたから。

 

でも、見れるものなら見たかったですよ、生前のhideの姿。
それも今となっては、叶わない夢ですけどね。
何がどうひっくり返ったって叶わない。
当り前ですけど。

 

hideに会いたいなぁなんて、会ったこともない僕が言うのは、些かおかしな話ではあるけれど、会えるもんなら会いたい。

 

それにしても、音楽っていいですね。
実際に会っていなくても、会ったことなくても交わせる言葉がある。
hideが残した音楽は決して多くはないけれど、どれも彼の意志が根付いている。
僕らはそれに触れることが出来る。
それは、本当に幸せなこと。

 

hideは最高のボーカリストでもありました。
hideは、自分の声は楽器だと言ったけれど。
その言葉通り、変幻自在に曲の世界観を描き出してしまう表現力。
でも、そのどれをとっても、hideだというのが良くわかる。
どんなhideもhide。

 

そんなhideの音楽に触れていると、どこか懐かしいような、ホッと安心するものがある。
何もかも包み込んで、分け隔てなく、、、

 

 

REMONed…

 

かつて不良品とされていたもの。

 

 

ファン想いだったhideが遺してくれたくれた音楽。

 

 

hideの音楽は、いつまでもファンの心に息づいている。

 

 

 

LEMONed I Scream

LEMONed I Scream

  • hide
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes